こだわりネクタイとは
紳士淑女の皆様、ごきげんいかがでしょうか。
ネクタイ担当スタッフのタカです。
最近、新デザインネクタイを作るためにネクタイ用生地をたくさん見ています。
とても「いい生地」を触ると、仕上がりを想像してドキドキします♪
さてみなさま「いい生地」と書きましたが、このような疑問はございませんでしょうか?
「いいネクタイって言うけど、どのパーツがどうこだわってんの?」
今回はネクタイのこだわりポイントを調べて参りました!
1、素材
素材は大きく分けると「天然素材」と「化繊素材」に分けられます。
特にネクタイであれば「シルク」と「ポリエステル」が代表ですね。
天然素材は生産量や希少価値から高価なものが多いですが、
質感・光沢感・存在感に価値を感じる方が多いようです。
一方、化繊素材は大量生産がしやすく安価なものが多いですが、
機能性が高い商品、まるでシルクのような肌触りの商品もあります。
ネクタイ担当としてのおススメは「使い分け作戦」です!
・プライベートなオシャレ、人前に立つとき、結婚式などには「シルク」
・営業周り、倉庫内での仕事、よごれやすい業務には「ポリエステル」
ポリエステルのネクタイは「洗えるネクタイ」のような高機能商品があるため
ちょっと汗をかくようなときにはおススメですよ!
2、デザイン
色・柄といったデザインは、コーディネートで非常に重要なポイントとされています。
ネクタイの色はレッド、ブルー、イエロー、グリーン他、無数にあります。
柄は大きく分けると「無地」「ストライプ」「ドット」「小柄」「チェック」「プリント」が主なものです。
デザイン選びはまさに好みが出ますよね♪
おススメは「TPOにあわせる」選び方です!
・お仕事では華美なものは避ける(ネイビーのストライプなどが無難とされています)
・華やかな場では雰囲気に合わせたものを(ペイズリーで明るい色だと華やかですね)
オシャレかつその場の雰囲気に合ったものをお選び下さい♪
3、生地
生地は厚みによって、重厚感や質感、光沢感までも変化します。
特にシルクだと、厚くなることで「美しい光沢」や「手触り」が大きく変化します。
生地の厚みを決める「打ち込み」(範囲内に編みこまれた糸の量)は、
その違いを言葉で伝えるのはとても難しいです。
ぜひ、シルク生地で打ち込みの多いものを選んでみてください。
4、まとめ
今回はかなり端的にまとめた「ネクタイのこだわりポイント」ですが、
この3つのポイント「素材」「デザイン」「生地」にこだわって商品を選んでみると、
なんとな~くですが「いいネクタイ」というものが分かるようになってきました。
ものの良し悪しは、ネクタイ選びの中でも重視されるポイントです。
ぜひ今回の内容をご参考に、ネクタイを選んでみてください♪