しばらく身に付けていなかったネクタイを久しぶりに見たら、時間が経って黄ばんでいたという経験はありませんか?
頻繁に使うネクタイであれば、クリーニングに出したり手入れをしていても、冠婚葬祭用や少し合わせにくいと感じるネクタイなどは出番が少ないものです。
もし、ネクタイに黄ばみができてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?
黄ばみができにくい収納方法などを紹介していきます。
ネクタイに黄ばみができた時の対処法
黄ばみは、シミの中でも時間が経過して落としにくいシミとなっています。
ネクタイに限らず、黄ばみができてしまった場合は自宅で落とすのが難しいものです。
もし大切なネクタイに黄ばみができてしまったら、どうすべきなのでしょうか?
洗濯して落とすことはできる?
とりあえず黄ばみを見つけたら、洗濯してみようと考える人が多いでしょう。
しかし、ネクタイは基本的に自宅で洗濯することはできません。
ネクタイの多くは繊細な素材であるシルクで作られているので、自宅で洗濯することで風合いが劣化してしまうからです。
また、自宅での洗濯によって型崩れをしてしまい、ネクタイ本来の形をキープすることが難しくなります。
黄ばみはクリーニング店へ
ネクタイを洗いたいという場合はクリーニング店へ任せることになります。
クリーニング店では黄ばみを染み抜きで落としてもらうことも可能です。
ただし、黄ばみの状態や店舗によっても対応は異なりますし、料金も別途必要になる場合があります。
まずは、近くのクリーニング店にネクタイを持っていって確認してもらいましょう。
場合によっては買い替え時かも…
そもそも、ネクタイには寿命があります。
そのため、寿命がきているようなネクタイであれば、クリーニング店で染み抜きをしてもらうよりも新しいネクタイを購入した方が安く済む可能性があります。
とても思い入れのあるネクタイや、大切なネクタイでない場合には、新しくネクタイを購入することも視野に入れた方がいいかもしれません。
ネクタイに黄ばみができないようにする予防策
ネクタイに黄ばみができないようにするためには、日頃の手入れや収納などが大切です。
ネクタイに黄ばみができないようにするための予防策として、普段からできることを紹介していきます。
汚れに気付いたら応急処置を!
ネクタイに食事や飲み物などの汚れがついてしまった場合には、気付いた時にすぐに応急処置をするようにしましょう。
そうすれば、黄ばみなどの染みを少しでも緩和することが出来ます。
染みを広げないように汚れをタオルで優しく拭き取り、トントンと軽くタオルで拭き取るようにして叩きます。
応急処置をしたネクタイは、なるべく早くクリーニングするようにしましょう。
収納前に手入れする
ネクタイは着用した後に手入れをしていますか?
首に巻いて汗など汚れを吸い取ったネクタイは、そのまま収納してしまうと黄ばみになる可能性があります。
汚れやホコリは軽く払って、ハンガーなどに吊るして風通ししてから収納しましょう。
シーズン素材のネクタイで、シーズン終了に伴って長期保管する場合には、保管する前にクリーニングに出しておきましょう。
毎日同じネクタイを使わない
ずっと手入れをすることなく取っておいても黄ばみになる可能性がありますが、毎日同じネクタイを身に付けることも黄ばみの原因になります。
直接皮膚に当たることはありませんが、首周りは汗をかくので予想以上に汚れを吸収しているものです。
そのため、毎日同じネクタイをすれば汚れやすくなりますし、傷むのも早まります。
バリエーションが増やせるおすすめネクタイ
ネクタイが黄ばんでしまって代わりのネクタイが必要な場合や、バリエーションを増やしたいという場合におすすめのネクタイを紹介します。
手軽に身に付けられるネクタイを紹介するので、持っていると便利で重宝するでしょう。
【選べる5本セット】ネクタイ SMART&WASHABLE
https://item.rakuten.co.jp/style-equal/hk-washabletie-30/
スタイルイコールで人気の自宅で洗えるネクタイが、30デザインの中から好きな5本を選べるというお得なセットです。
お値段も5本で3,500円とリーズナブル。
また、洗えるネクタイなので、気軽に洗えて手入れも簡単なのが嬉しいポイントです。
デザインもビジネスシーンで使いやすい展開になっているので、バリエーションを増やしたいという人にもピッタリでしょう。
ネクタイ モチーフ 洗える 小柄
https://item.rakuten.co.jp/style-equal/tm-wtie20-1p/
こちらもスタイルイコールの洗えるネクタイで、モチーフ柄が小紋柄のようなデザインになったネクタイです。
今までのネクタイの柄に飽きてしまって、新しいデザインが欲しいと考えている人におすすめです。
裏地も表地もポリエステルなので、洗濯しても色落ちすることなく安心して洗えます。
まとめ
ネクタイの黄ばみは、普段から手入れやクリーニングすることで予防することができます。
大切なネクタイだからこそ、ローテーションを組みながら、毎日使用せずに適度な使用頻度と手入れで長持ちさせましょう。
そうすれば、ネクタイの寿命も長引かせることができます。