パートナーや友達、上司、家族など社会人である男性に贈り物をする時に、候補にネクタイが挙がることは多いと思います。
特にスーツを頻繁に着用する仕事であれば、ネクタイは何本あっても困らないので贈り物でもらうと嬉しいものです。
しかし、贈り物のネクタイを選ぶとなると、ネクタイブランドは豊富なので頭を悩ませる人も多いでしょう。
そこで、贈り物にピッタリのネクタイブランドを紹介していきます。
合わせて、贈り物のネクタイを選ぶ時のポイントも紹介するので、参考にしてください。
贈り物のネクタイを選ぶ時のポイント
贈り物のネクタイを選ぶ時には、どんなネクタイを選べば相手に喜んでもらえるのでしょうか?
ネクタイにはさまざまな柄や色があるので、悩み始めてしまうと決めることが困難です。
そこで、ある程度候補を絞り込めるように、贈り物のネクタイを選ぶ時のポイントを押さえておきましょう。
相手の職業や年齢を考える
まずは、相手の職業や年齢を考慮することで、ある程度ネクタイのデザインを絞ることができます。
金融や公務員のような硬い職業であれば、少し地味なネクタイの方が普段つけるには重宝します。
グレーなど落ち着いた色のネクタイが良いでしょう。
反対に、カジュアルスーツで働くような職場やIT関係であれば、少し遊び心のあるスタイリッシュなネクタイでも問題ありません。
また、一般的なサラリーマンであれば、20代はフレッシュなイメージのネクタイ、30代なら少し品のあるネクタイ、40代・50代なら渋さと落ち着きのあるネクタイをおすすめします。
予算でブランドを絞る
相手の年齢や職業を踏まえた上で、次に予算の範囲内で購入できるブランドに絞り込みます。
どういった関係性の人に、どういった意味を込めた贈り物であるのかによっても予算は異なるでしょう。
気軽な贈り物であれば、低価格な値段のネクタイで少しでも高く見せられるものを選びたいと考えるものです。
また、特別な贈り物であれば、普段は自分で買わないような高級ブランドのネクタイをプレゼントされると嬉しいでしょう。
どれくらいの予算でネクタイを購入したいのか決まっていれば、自然とブランドが絞られます。
贈り物におすすめのネクタイブランド
贈り物のネクタイを選ぶポイントからある程度どういったネクタイを選ぶべきか絞ることができたら、いよいよ実際にネクタイを探します。
たくさんあるネクタイブランドの中でも、贈り物として人気のブランドを紹介していきます。
スタイルイコール
予算:1,500円~5,000円
スタイルイコールは、卸売業者など中間業者を省くことによって低価格を実現しているネクタイブランドです。
そのため、京都の高級シルクを用いた品質の良いネクタイなどが低価格で購入することができます。
予算は抑えたいけれど、質の良いネクタイをプレゼントしたいという人におすすめです。
ネットショップですがプレゼント対応もしており、簡易ラッピングであれば無料、ギフトラッピングも300円で任せることができます。
トゥモローランド
予算:10,000円~
日本のセレクトショップでも大手のトゥモローランドは、ネクタイもハイセンスで高級なネクタイを取り扱っています。
セッテピエゲなど洗練された高級ネクタイを中心に取り扱っており、特別なプレゼントかつブランド力のあるプレゼントを探している場合におすすめです。
実店舗でも購入できますが、公式ホームページでも販売しています。
フォーチュナ東京
予算:7,000円~
絹織物で有名な京都の西陣で織られたネクタイを展開しているブランドで、日本の伝統にトレンドを融合させたネクタイを提案しています。
ネクタイの織には、着物仕立てで培われた繊細な技術が施されており、こだわりのある人にピッタリのプレゼントになるでしょう。
また、「幸運のメッセージ」というコンセプトでネクタイの各デザインには意味があり、幸運のメッセージが付属されているため、贈り物には最適です。
アルマーニ
予算:20,000円~
高級ブランドとして有名なアルマーニといえば、男性らしいデザインの高級スーツとしても知られています。
ハイブランドだからこその質の良さや、洗練されたデザインは一目見ても分かるほどです。
贈り物にすれば喜ばれること間違いありませんし、特別なネクタイとして活用してもらうことができるでしょう。
ドレイクス
予算:12,000円~
アクアスキュータムのアクセサリーコレクションのデザイナーとして活躍していたマイケル・ドレイクが設立したブランドで、実力派高級生地ブランドになります。
ビームスなどでも取り扱いがあり、イギリス生まれの上品でカッコいい魅力的なネクタイが揃っています。
イギリス紳士のような装いになれるネクタイなので、英国スタイルが好きな男性におすすめです。
まとめ
贈り物におすすめのネクタイブランドを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
紹介した贈り物のネクタイを選ぶ時のポイントを押さえながら、プレゼントする相手の好みや顔を思い浮かべながら選んでみてください。
そうすれば、相手も喜ぶ素敵なネクタイを選ぶことが出来るでしょう。