ネクタイならオレンジがおすすめ!コーディネートや合わせ方を紹介

ネクタイにはたくさんの色があります。
色によって顔の印象やイメージが変わるため、ネクタイの色選びは非常に大切です。
オレンジのネクタイといえば、どんな印象があるでしょうか?
「明るい」「元気」といった印象があるかもしれませんが、コーディネートでも雰囲気が変わります。
オレンジのネクタイのおすすめコーディネートや合わせ方など紹介してきます。

1.オレンジのネクタイの印象と使えるシーンについて


ビジネスシーンでは、赤はやる気や情熱を演出し、青は清潔さや真面目な印象を与える色とされています。
それでは、オレンジのネクタイは他人にどんな印象を与えるのでしょうか?
オレンジのネクタイの印象や、オレンジのネクタイの合うシーンなどを見ていきましょう。

①:オレンジのネクタイの印象

もともとオレンジという色は、明るくて活発な印象のある色です。
ネクタイになると、オレンジの色の濃さによっても印象は異なりますが、基本的には「明るい」「親しみやすい」「行動力がある」といった印象を与えることができます。
つまり、誰からも好感が持たれるような印象を与えることができる色なのです。

②:オレンジのネクタイが合うシーン

オレンジ系のネクタイは、親しみやすい印象を与えることから接待や会食といったシーンにはピッタリのカラーです。
コミュニケーションを円滑にする効果を得られるので、相手との距離を縮めることができます。
ただし、オレンジはカジュアルな印象も与えるカラーになるので、接待や会食でも相手の立場などを考慮すべきです。
会社の飲み会や、友人との集まりなどでは明るい印象を与えられるのでおすすめです。
また、ビジネスシーンでも社内での業務のみの場合やカジュアルな職場であれば問題ないでしょう。

2.オレンジネクタイを使ったコーディネート


オレンジ系のネクタイは、定番のカラーではないのでどうやってコーディネートすべきか分からないという人も少なくありません。
そこで、どうやってスーツやシャツと組み合わせればいいのか紹介していきます。
オレンジ系のカラーにも種類がたくさんあるので、柄や色の彩度によって見え方が異なる点にも注目してみてください。

オレンジのネクタイは、グレー系のスーツとの相性が良くなっています。
カジュアルさは増しますが、スタイリッシュでお洒落な雰囲気に仕上げることができる組み合わせです。
大きめの小紋柄を選べば、ネクタイがしっかりとアクセントになるのでより親しみやすい印象を与えることができるでしょう。

オレンジでも濃い目の渋い色を選べば、少しカジュアル感を抑えることが可能です。
柄も少なめの小紋柄を選び、光沢のあるデザインであればビジネスシーンでも好印象を与えることができるでしょう。
接客や人と会う機会の多い職業の人にはおすすめのデザインです。

より落ち着いた雰囲気をオレンジのネクタイで演出したい場合には、淡くて薄いオレンジ系の無地ネクタイがおすすめです。
ネイビー系のスーツでスッキリと締めれば、こなれ感のある落ち着いたコーディネートになるでしょう。
このコーディネートであれば、目上の人と話すような場面でも失礼には当たらないマナーあるコーディネートと言えます。

ビジネス用ネクタイの定番であるストライプ柄でも、オレンジ系を選ぶと明るく華やかな印象になります。
そのため、結婚式やパーティーといったシーンにもおすすめです。
黒のスーツと合わせる場合には、オレンジが浮いてしまわないように、ストライプのカラーが暗い色との組み合わせのデザインを選びましょう。

あまり全面にオレンジを感じるストライプ柄は難しいという場合には、ストライプのアクセントカラー部分がオレンジのものを選ぶと良いでしょう。
そうすれば、前面にオレンジが出るわけではないので、スーツやシャツも色を選ばずに合わせやすくなります。
ストライプの配色が増えるほどカジュアル感は増します。

最近流行りのペイズリー柄のネクタイでオレンジ系を選ぶのであれば、渋みカラーのオレンジがおすすめです。
ペイズリー柄自体が渋さのあるお洒落なデザインなので、色も落ち着いたオレンジにすることで全体的にジェントルマンな雰囲気のコーディネートにすることができます。

3.まとめ


ネクタイのオレンジは、周囲の人に明るく親しみやすい印象を与えることができるカラーアイテムです。
上手く使い分けることで、TPOに合ったネクタイで印象を変えましょう。
ネクタイのオレンジも意外と合わせてみると手持ちのスーツやシャツとも合わせやすいカラーなので、コーディネートを参考に組み合わせてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です