いろんなデザインのネクタイを持っていても、いつも同じ巻き方になってしまいませんか?
定番の巻き方しか知らない人はとても多いものです。
しかし、デザインやネクタイを付けていくシーンに合わせて巻き方のアレンジを変えることができれば、より一層ネクタイを楽しむことができます。
そこで、おすすめの巻き方からカッコいい巻き方まで、参考にできるネクタイの巻き方動画を紹介していきます。
普通の巻き方に飽きてしまった人も、他の人に一目置かれたい人も、ぜひ参考にしてください。
1.おすすめのネクタイの巻き方
それでは、まずは定番からおすすめのネクタイの巻き方を見ていきましょう。
定番の巻き方でも、ポイントを押さえることで綺麗にかっこよく巻くことができるようになります。
一般的な巻き方を押さえながらアレンジを増やしていきましょう。
①:【ネクタイの結び方】プレーン・ノット(鏡用)-街ログ
ネクタイの巻き方の中でも基本中の基本が、プレーン・ノットです。
初めてネクタイを巻くという人は、まずプレーン・ノットから押さえましょう。
固くて小さな結び目に仕上がるので、レギュラーカラーのシャツとの相性がいい巻き方です。
ディンプルを作るようにすると、より立体的でカッコよく仕上がります。
②:ネクタイ結び方 ザ・スーツカンパニー セミウィンザー・ノット
セミウィンザー・ノットは、結び目が正三角形のような形になる巻き方です。
そのためプレーン・ノットに比べるとネクタイに存在感が出るので、ネクタイを主張させたい時におすすめです。
どんなシャツにでも合わせやすく、厚手のネクタイで巻くとより綺麗に仕上がります。
③: おしゃれテク!崩れにくいディンプルの作り方動画「ウィンザー・ノット編」
ウィンザー・ノットは、結び目が正三角形になってかなり大きめになります。
そのため、襟が大きめのシャツとの相性抜群です。
また、結び目が大きいので小顔に見せたい人や、体格の大きい人におすすめです。
この動画ではディンプルの作り方も紹介しているので、お洒落で崩れにくいディンプル作りの参考にもしてください。
④:ネクタイの結び方| さりげなく粋な「ダブルノット」
ダブルノットは簡単ながらもお洒落感があるので、初心者でアレンジを始めたい人におすすめです。
結び目が縦に長くなり、横から見た時にネクタイに厚みがあるように感じられます。
プレーン・ノットをもう一巻きする形になるので、結び目が一回り大きくなります。
ネクタイの長さを調整したい場合にもおすすめでしょう。
2.カッコいいネクタイの巻き方動画
基本的なネクタイの巻き方を習得できたら、更にアレンジを加えた巻き方でカッコよく仕上げてみましょう。
ビジネスシーンだけでなく、パーティーや結婚式などでも活用することができるので覚えておくと便利です。
また、私服でもネクタイをカジュアルダウンして着こなす人にもおすすめの動画です。
①:【結婚式-パーティーで活躍】おしゃれなネクタイの結び方【エルドリッジノット】解説動画,How-to
ビジネスシーンには向かない巻き方にはなりますが、他の人とは差をつけられるお洒落な巻き方です。
結婚式などにもおすすめですし、普段のカジュアルスタイルにネクタイを合わせる場合でもお洒落に決まります。
柄のネクタイよりも無地で光沢のあるネクタイで作るほうが、綺麗に折り目を見せることができます。
②:オシャレなネクタイの結び方 トリニティノット(Trinity Knot)
トリニティノットは、お洒落な人であれば知っている結び方でしょう。
3つの結び目から構成され、六角形のような結び目になるのが特徴です。
こちらもビジネスシーンには不向きですが、フォーマルなシーンや普段使いでネクタイを合わせる際におすすめです。
結び目を目立たせるためには、無地やシンプルなデザインのネクタイを選ぶといいでしょう。
③:オシャレなネクタイの結び方 カフェノット(Cafe Knot)
カフェノットは、名前の通りカフェの給仕を彷彿させるような巻き方です。
給仕と言ってもイタリアのお洒落なカフェ風になるので、ニットなどと合わせて結び目を見せるようにして普段に合わせてもこなれ感を出せます。
結び目だけでなく、結び目の後ろから見える部分もポイントになります。
④:【結婚式-パーティで活躍】おしゃれなネクタイの結び方【フィッシュボーンノット】解説動画,How-to tie a tie: Fishborn knot
魚の骨のように見えることから名づけられたフィッシュボーンノットは、難しい巻き方なので少し練習が必要かもしれません。
しかし、習得すればネクタイアレンジの中でも凝ったアレンジに仕上がります。
結び目の複雑さを目立たせるには、無地だけでなくエンボス模様のあるネクタイもおすすめです。
3.まとめ
ネクタイのさまざまなアレンジ動画を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
少しずつ新しい巻き方を習得して、ネクタイアレンジを気分やシーンによって変えてみましょう。
アレンジに合わせたネクタイは、種類の豊富なSTYLE=で探してみてください。