ネクタイでできる応急処置!

ネクタイは怪我の応急処置に使えます!

紳士淑女のみなさま、ごきげんいかがでしょうか。

6月18日、大きな地震がありました。

私どもはまさに大阪に拠点を構えておりますが、従業員全員無事でした。

みなさまは地震や豪雨で被害などはございませんでしょうか。

ご健在であることを心より祈っております。

 

今回はネクタイでできる応急処置についてお話させて頂きます。

ネクタイでできること

細長いネクタイができることは以下の2点です。

・紐のように扱う

・ステッチを外して布として扱う

 

2番目の「布として扱う」場合ですが、ネクタイは3つの布から構成されています。

ただし、以下の点にご注意をお願いします。

・清潔ではない(感染症のリスクが高い)

・水分(血液)を吸うとは限らない

などがございます。

怪我している部分に直接つけないようご注意下さい!

 

病院や行政から推奨されている使い方は「固定」です!

ネクタイでの固定

ネクタイの全長は平均して135~144cmです。

骨折の添え木を固定するための紐としてのご使用。

添え木した腕を体幹に固定する紐としてのご使用が可能です。

また、捻挫しているときのテーピング代わりとしての結び方もあるようです。

 

具体的な方法については

「ネクタイ 怪我 応急処置」や「ネクタイ 災害 応急処置」

で検索して頂き、病院や災害対策組織が作っている資料をごらん頂く方が正確です。

 

地震大国と呼ばれる日本では、通勤中での被災も現実に起こりうることです。

ぜひこれらの情報をごらん頂き、いざというときに役立てていただければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です